リャジスク
Russia /
Rjazan /
Ryazhsk /
World
/ Russia
/ Rjazan
/ Ryazhsk
, 1 km 中心からの距離 (Ряжск)
世界 / ロシア /
都市, district center (en)
リャジスク(ロシア語: Ряжск; Ryazhsk)はロシア連邦のリャザン州南部にある都市で、オカ=ドン平原の北方の縁を流れるフプタ川(オカ川水系)の高い岸に建つ。州都リャザンからは南へ115キロメートルで、鉄道の結節点として重要な町であり、リャジスク地区の行政の中心地でもある。
人口は22,850人(2002年国勢調査)、1989年ソ連国勢調査では27,217人、2006年の推計では22,202人。
歴史
リャジスクは、1502年の記録にリャッスクの名で初出する。この町は要塞(クレムリ)のある町であり、オカ川水系のフプタ川とドン川水系のスタノヴァヤ・リャッサ川を結ぶ道(ヴォロク、連水陸路)を守っていた。この道を通じて、オカ川の水運とドン川の水運は繋がっており、物流の面でも重要であった。16世紀や17世紀の記録ではリャスコイあるいはリャスコフの名でも記録に現れているが、この時期のリャジスクは、モスクワ南方に設けられロシア・ツァーリ国を守った要塞線・逆茂木線(Great Abatis Border)の一部をなす要塞であった。
1778年には市の地位を与えられ、郡の中心となった。1870年代以降、鉄道の結節点としてリャジスクは成長した。
人口は22,850人(2002年国勢調査)、1989年ソ連国勢調査では27,217人、2006年の推計では22,202人。
歴史
リャジスクは、1502年の記録にリャッスクの名で初出する。この町は要塞(クレムリ)のある町であり、オカ川水系のフプタ川とドン川水系のスタノヴァヤ・リャッサ川を結ぶ道(ヴォロク、連水陸路)を守っていた。この道を通じて、オカ川の水運とドン川の水運は繋がっており、物流の面でも重要であった。16世紀や17世紀の記録ではリャスコイあるいはリャスコフの名でも記録に現れているが、この時期のリャジスクは、モスクワ南方に設けられロシア・ツァーリ国を守った要塞線・逆茂木線(Great Abatis Border)の一部をなす要塞であった。
1778年には市の地位を与えられ、郡の中心となった。1870年代以降、鉄道の結節点としてリャジスクは成長した。
ウィキペディアの記事: http://ja.wikipedia.org/wiki/リャジスク
近くの都市:
経緯度: 53°42'37"N 40°4'49"E